以往到日本都是東京都周邊或是跟著團到德島在關西、四國這邊繞啊繞,
令和元年這一年因為要去看富士山,很幸運的才有機會開著車來到靜岡
這邊的御殿場OUTLET血拚。但血拚需要相對體力,開車來到御殿場後
才發現其實這邊根本就是鄉下,想找個像市區的地方吃個便飯簡直比登
天還難。在日本不知道要吃啥的時候,下意識地就會想要吃拉麵,然後
這家りつけ麺白虎,就歪打正著被我給找到了。
電冰箱新食譜書各大通路熱賣中
一人餐桌這邊買唷: http://bit.ly/2EIIRGx
胖肉爺有簽名書等你喔
先說好,如果沒有開車或是自己能前往的交通工具,這家店基本上非常
以前、日本に行くと、主に東京都周辺地域やツアーに参加して四国地方や関西地域を訪れて
いました。令和元年(2019年)の一年、富士山を見に行く機会があり、幸運にも車で静岡に
到達しました。静岡に着いた後、御殿場アウトレットでお買い物を楽しむ予定でしたが、お
買い物は一定の体力を必要とし、その後、この地域が実際には田舎で、市街地のような場所
で簡単に食事をするのが難しいことに気付きました。日本で何を食べるか迷ったとき、無意
識にラーメンが食べたいと思います。そして、この店「りつけ麺白虎」が私にとって偶然に
も見つかりました。
電冰箱新食譜書各大通路熱賣中
一人餐桌這邊買唷: http://bit.ly/2EIIRGx
胖肉爺有簽名書等你喔
先說好,如果沒有開車或是自己能前往的交通工具,這家店基本上非常
難到達,因為它就在靜岡鄉下的公路旁。不要被去東京都的印象所影響,
其實日本很多比較鄉下的地方,開車真的會比搭車方便許多。而且啊,
台灣駕照是日方所承認的合法駕照,只要出國前去監理單位申請一張日
文譯本,就可以在日本暢行無阻合法的開車囉。也許有人會說:啊日本是
右駕方向跟我們相反內......相信我,只要在路口轉彎時"多打幾次雨刷",
很快就會進入狀況了......(按:其實只要記得在日本右轉是跟我們在台灣左
轉一樣危險就好了!!真的不會很難啦~)
まず最初に、車を運転する手段や自分で行ける交通手段がない場合、この店舗に行くのは非
常に難しいです。なぜなら、それは静岡の田舎道路の脇に位置しているからです。東京都へ
のイメージに惑わされないでください。実際、日本の多くの田舎の地域では、車を運転する
方が電車に比べてはるかに便利です。しかも、台湾の運転免許は日本でも合法的な免許とし
て認識されています。日本へ行く前に運転免許試験センターで日本語の翻訳版を申請すれ
ば、日本で合法的に車を運転することができます。もしかしたら、誰かが言うかもしれませ
んね、「日本は右側通行で、私たちは左側通行だけど…」。信じてください、交差点で曲が
る際に「ワイパーを何度か動かす」ことを覚えるだけで、すぐに慣れることができます。実
際、日本で右折することは台湾で左折するのと同じように危険なことだと覚えておくだけで
大丈夫です。本当に難しくはありませんよ〜。
鄉下地方公路旁的餐廳幾乎都是獨棟的,記得我之前到琦玉縣到國道旁
的拉麵店或餐廳也是長這樣,當然停車也超級方便都有不小的平面車位。
這家店看起來還滿新的,感覺好像新建不久,店名就叫白虎BYAKKO。
Google一下資料,這家應該是新的分店,在御殿場新橋還有一家舊店叫
做麺処白虎。
田舎の道路脇のレストランはほとんどが一軒家です。以前埼玉県で、国道沿いのラーメン店
やレストランに行ったことを覚えていますが、それらもこのような一軒家でした。もちろ
ん、駐車場も非常に便利で、広い平面駐車スペースがあります。この店は比較的新しいよう
で、最近建てられたような印象を受けます。店の名前は「白虎 BYAKKO」です。Googleで情
報を検索すると、この店は新しい分店で、御殿場新橋に「麺処白虎」という古い店もあるよ
うです。
店門口有店裡所有餐點的照片跟價格的大海報,所以點餐非常方便,不用
擔心不知道自己要吃什麼?雖然說美食照跟實品多少有落差,不過在日本
走跳幾年的經驗發現,日本落差真的有比較小一點。
店の入り口には、店内の全ての料理が写真と価格と共に掲示された大きなポスターがありま
すので、注文は非常に便利です。自分が何を食べたいかわからなくても心配いりません。美
食の写真と実物とは多少の違いがあるかもしれませんが、私は日本で数年過ごした経験か
ら、日本の場合はその違いが少ないと言えます。
點餐是用觸控螢幕買餐券,之後將餐券交給內場店員即可。
オーダリングはタッチスクリーンで食事券を購入し、その後、食事券をキッチンスタッフに
渡すことでお食事を提供いたします。
果然是鄉下地方的店鋪,裡面的用餐空間就是硬比大都會城市來得寬敞
舒適。
やっぱり田舎の店は、店内の食事スペースが都会のより広々として快適です。
但是吃拉麵個人還是喜歡坐在吧檯吃,盡管現場沙發區還有,但最後還
是選擇了吧檯座位。然後只記得坐下來沒多久,這家店就客滿了......
(後來找資料的時候,才曉得這家白虎原來是當地的名店,真的是瞎貓碰
到死耗子,我的美食雷達還是有動作的啦!!!)
店內有販售自製的冷凍餃子,每包1000円,如果有地方可以煎其實可以
桌上調味料應有盡有,而且店家都有製作屬於自己店裡的專屬標籤,看
店内の各種麺料理の提供時間はすべて説明されており、ラーメンを注文する場合はたった2分
煎餃(400円) 其實說真的,餃子在日本是被當作配菜在吃,跟我們吃水餃
這顆餃子雖然不到爆漿,但紮實的內餡讓我一吃難忘。高麗菜保有原來
淡麗醬油ラーメン(600円) 醬油拉麵是我到一家沒吃過的拉麵店第一碗一
幾近完美熟度的糖心蛋,光看裡面半凝固的蛋黃就知道要難吃是天方夜譚。
叉燒是整塊五花肉下去製作ˇ,沒有特別捲起成型。肥而不膩、入口即
吃拉麵一定少不了這個日本大蔥,其實在台灣我覺得拉麵味到有差就是
湯頭就是淡醬油風味,喝起來很清爽,也可以加點魚粉就變魚介湯喔~
白 つけ麵(850円) 接下來就是這家店的招牌沾面,店裡有細麵、中太麵、
沾麵醬汁裡麵其實也很多料,像這個日本拉麵經典配菜筍干就一定會出
麺つゆに絡められた麺は、実際にはさまざまな具材がたくさん含まれています。この日本の
沾麵裡的叉燒是切塊,一樣是入口即化的好吃唷。
麺に絡むチャーシューは、切り身にされていますが、口に入れた瞬間にとろける美味しさで
麵條當天選的是標準的太麵,整個口感彈牙有勁。果然是鄉下地方物價
菜單品項價格如因物價波動等因素有做調整,以店家公布為主,僅供參考!
店家資訊:
つけ麺 白虎
〒412-0042 静岡県御殿場市萩原44-2
+81 550-88-1188
營業時間:11:00~22:00
公休日:無
付款方式:現金
官網:http://www.tukemen-byakko.com/
本文照片以iPhone X拍攝
作者:
ただし、ラーメンを食べる際には、個人的にはカウンター席に座るのが好きです。店内にソ
ファエリアもありますが、最終的にはやはりカウンター席を選びました。そして、座って間
もなくこの店は満席になってしまいました...(後で情報を調べると、この白虎という店は地
元で有名な店だったことがわかりました。本当に偶然の出会いでしたが、私の美食レーダー
はちゃんと機能していたんですね!)
店內有販售自製的冷凍餃子,每包1000円,如果有地方可以煎其實可以
帶,因為他們家的餃子算是我在日本吃過好吃前三名的。
店内では自家製の冷凍餃子を販売しており、1パック1000円です。実は焼く場所があれば持ち
帰ることもできます。彼らのお店の餃子は、私が日本で食べた餃子の中でトップ3に入るほど
美味しいと思っています。
桌上調味料應有盡有,而且店家都有製作屬於自己店裡的專屬標籤,看
起來相當整齊大方。
最特別的是店家來免費提供顧客綁頭髮的膠圈,要知道對我們長髮飄逸
テーブルの上にはさまざまな調味料が揃っており、店側は独自のラベルを作成しており、非
常に整然としています。
最特別的是店家來免費提供顧客綁頭髮的膠圈,要知道對我們長髮飄逸
的人來說,吃拉麵的時候如果暫時能將頭髮先紮起來,那吃麵過程就會
變得相當方便,這個很貼心!
店裡各種麵上菜時間都有說明,如果點拉麵的話,只要2分鐘就能上菜,
特に特別なのは、お店が無料で客に髪をまとめるためのゴムバンドを提供してくれることで
す。私たちロングヘアの人にとって、ラーメンを食べる時に一時的に髪をまとめることがで
きれば、食べるプロセスがとても便利になります。これはとても心づかいがあることです!
店裡各種麵上菜時間都有說明,如果點拉麵的話,只要2分鐘就能上菜,
這也太快了一點了吧?????這家店是全店禁菸的餐廳,現在在日本很多新
開的餐廳已經都朝向這個方向在做了,不過別擔心,外面一定有吸菸區ˋ
讓抽菸的人使用,不像台灣都沒配套,導致大家不會互相尊重也很正常。
店内の各種麺料理の提供時間はすべて説明されており、ラーメンを注文する場合はたった2分
で提供されます。これはあまりにも速いですよね??? この店舗は全面禁煙のレストランで
あり、日本では最近多くの新しいレストランがこの方向性に向かっています。ただし、心配
しないでください。外には喫煙エリアが必ず用意されており、喫煙者の方々も利用できま
す。台湾のように設備が整っていないため、お互いを尊重することが難しい状況になること
はありません。
煎餃(400円) 其實說真的,餃子在日本是被當作配菜在吃,跟我們吃水餃
可以算一餐的感覺大相逕庭。日本人在製作餡料時,都會把高麗菜的水分
去除得相當乾淨,因此在日本一般店麵想吃到"爆漿"的餃子幾乎是不可能的。
焼き餃子(400円)実のところ、餃子は日本ではおかずとして食べられており、私たちが水餃
子を食べるのとは全く異なる感覚です。日本人は具材を作る際、白菜の水分をきちんと取り
除きますので、一般的な店では「爆漿」の餃子を食べることはほとんど不可能です。
這顆餃子雖然不到爆漿,但紮實的內餡讓我一吃難忘。高麗菜保有原來
爽脆清甜的口感,豬肉末也增添了絕佳的鮮甜,皮也夠咬勁,要不是人
在日本沒地方煮跟冷凍也帶不回台,我一定跟他買幾包冷凍餃子走的啦!
この餃子は、爆裂するほどではありませんが、しっかりと詰まった具材は一口食べると忘れ
られない美味しさです。キャベツはそのままのさわやかで甘い食感が残っており、豚ひき肉
も絶妙な風味を加えています。皮も程よい食感があります。日本にいると料理する場所もな
く、冷凍して持ち帰ることもできないので、絶対にこの餃子をいくつか冷凍で買って帰るの
になぁ!
淡麗醬油ラーメン(600円) 醬油拉麵是我到一家沒吃過的拉麵店第一碗一
定必點的口味。但好像我去比如果味噌拉麵著名的店,我好像還是一樣
會點醬油拉麵.....沒辦法,我個人的喜好就是這麼咩....店內因為也做沾麵
的關係,有多種麵體可選擇,當然我的最終選擇還是細麵囉。
淡麗醤油ラーメン(600円)。醤油ラーメンは、私がまだ食べたことのないラーメン店に行っ
た際、必ず最初に選ぶ味です。でも、有名な味噌ラーメンのお店に行っても、やっぱり醤油
ラーメンを頼んでしまいます。どうしようもないですね、私の個人的な好みがそうさせてい
ます。店内ではつけ麺も提供されているので、いくつかの麺の種類から選ぶことができま
す。もちろん、最終的に私の選択は細麺です。
幾近完美熟度的糖心蛋,光看裡面半凝固的蛋黃就知道要難吃是天方夜譚。
ほぼ完熟の卵、中の半練りの卵黄を見るだけで、美味しくないことが一目で分かる。それは
まさに空想の話だ。
叉燒是整塊五花肉下去製作ˇ,沒有特別捲起成型。肥而不膩、入口即
化的口感,滷汁入味不搶味是一大特色。
叉燒は一枚の豚バラ肉を使用して作られ、特別に巻かれた形状はありません。脂身があるけ
れども重くなく、口に入れるとすぐに溶ける食感で、煮汁の味が染み込みつつも他の味を奪
わないのが大きな特徴です。
吃拉麵一定少不了這個日本大蔥,其實在台灣我覺得拉麵味到有差就是
差在蔥花。畢竟在地農產品環境氣候跟水質跟在日本都不同,風味不一
樣很正常啦。
ラーメンを食べる際には、この日本の大葱が欠かせません。実際、台湾では私はラーメンの
味の違いを感じるのは葱の量です。地域ごとの農産物、環境、気候、水質は日本とは異なる
ため、風味が異なるのは当然です。
湯頭就是淡醬油風味,喝起來很清爽,也可以加點魚粉就變魚介湯喔~
スープベースは淡い醤油の風味があり、飲むとさっぱりとしています。また、魚の粉を少し
加えれば魚介のスープにも変わりますよ~
白 つけ麵(850円) 接下來就是這家店的招牌沾面,店裡有細麵、中太麵、
太麵、極太麵四種規格可以選擇。
白つけ麺(850円)は、次にこのお店の看板つけ麺です。店内では細麺、中太麺、太麺、極太
麺の4種類の仕様から選ぶことができます。
沾麵的醬汁有黑、白、赤三種口味可以選擇,黑跟白是指豬湯頭取的部
分,而赤顧名思義就是火辣辣的紅色囉。三種醬汁都不含魚粉,喜歡重
口味的可以拿桌上的魚粉自己加。
麺のたれには黒、白、赤の3つの味が選べます。黒と白は豚のスープベースで、赤は辛い赤色
の味です。いずれのたれも魚粉は含まれておらず、濃い味が好きな方はテーブルの上にある
魚粉を自分で加えることができます。
沾麵醬汁裡麵其實也很多料,像這個日本拉麵經典配菜筍干就一定會出
現,其他像海苔、大蔥這些都有。
麺つゆに絡められた麺は、実際にはさまざまな具材がたくさん含まれています。この日本の
ラーメンのクラシックな付け合わせとして、メンマが必ず登場します。他にものりや大葱な
ども含まれます。
沾麵裡的叉燒是切塊,一樣是入口即化的好吃唷。
麺に絡むチャーシューは、切り身にされていますが、口に入れた瞬間にとろける美味しさで
すよ。
麵條當天選的是標準的太麵,整個口感彈牙有勁。果然是鄉下地方物價
比較便宜,這樣兩人吃得很飽也只花了1850円,在東京只能吃一碗一蘭
全配然後找400円,你說是不是很便宜呢?
ラーメンは当日、標準的な太麺を選びました。食感は弾力があり、噛み応えもあります。や
はり田舎の物価は比較的安いですね。このように2人分を食べても1850円しかかからず、東京
では一蘭のラーメン一杯分の価格にも満たないくらいです。とてもお得なんですね。
菜單品項價格如因物價波動等因素有做調整,以店家公布為主,僅供參考!
|
店家資訊:
つけ麺 白虎
〒412-0042 静岡県御殿場市萩原44-2
+81 550-88-1188
營業時間:11:00~22:00
公休日:無
付款方式:現金
官網:http://www.tukemen-byakko.com/
本文照片以iPhone X拍攝
作者:
0 留言:
張貼留言
以上食記純屬個人口味觀點分享,請各位朋友自行參考!